すでにベストセラーですから
ご存じの方も多いことと思います。
仕事人間だった著者の阿部さんが
お嬢様の誕生日ぐらい早く帰って奥様と共に祝おうと帰宅したときに
食卓にならんでいたミートボールが自分が開発した商品と知って
すでに頬張っている家族に対し
「ちょ、ちょ、ちょっと、待て待て!」と大慌てで
両手でミートボールを覆い隠して止めたくだりは印象的です。
本来なら産業廃棄物となるクズ肉を添加物を大量に投入して
「食品」に仕上げたものだったそうです。
内部の当事者でこそ知り得る内情です。
でも知らぬ間に家族はそれをいつも喜んで口にしていた。
安くて美味しいと。
誰でもどんな専門家でも暮らしのなかでは
その他の詳しい人や専門家の話を聞き、何かを買いお世話になっている。
そして
自分はいいものを手に入れたい
自分にはいいものを提供してほしいという思いは同じはず。
食品であれ情報であれ。
でもそう思うならやっぱり自分も他人に同じようにしないと
それは自分にまわってこないんだろうな。
因果応報だから。
安部さんの言葉を借りれば「まごころ基準」を持ちましょう、です。
違法な事はしていない、嘘もついていない・・・
けれど大切な事も伝えていない
これではいつしか心が空しくなっていきますね。
まごころ基準もどこかへ消えてしまいます。
法の基準以外にもきっとある、まごころ基準。
学んで考えてトレーニングして自信をもって
ひとさまにも家族にも同じものを提供し続けようと思う。


コメント
コメントを投稿