それは結果か原因か。


いわゆる「うつ病」になると

セロトニンやノルアドレナリンと呼んでいる物質の

脳内での分泌や働きが悪くなるとされているそうです。



セロトニンは幸福感を得られるように働く物質で

ノルアドレナリンはやる気や自信を作り出すものなのだそうです。



そうなのか~と思うと同時に

これ、逆ではないのか?と思った私。

うつ病になると・・・っていうところ。



つまりそれらの物質がなんらかの原因で分泌されにくくなったり

働きが悪くなったりした「結果」うつ病になるんじゃないのか?と。


結果と原因の取り違えってやつでは?と思ったわけです。


もしそうであればアジャストメント後の経過も辻褄があいます。

うつ病が主訴でお越しになった方は決して多くはありませんが

過去当店にお越しになったかたの中におられます。



その方に関していえば物質の分泌やその働きが低下した原因が

サブラクセーションだったということが言えそうです。



反対にうつ病が原因でそれら物質の分泌や働きが悪くなったと考えるなら

「ではまず原因のうつ病を治さなければ・・」となるでしょう。

心をどう治すのかは知りませんが。



これに限った話ではありませんがなにを原因とみるかで

解決のために採用する手段が変わります。

そしてその手段による結果も伴うリスクも変わります。



ものごとをどう見るかで主張や行動が変わるのと同じです



下段の写真は宇田川久美子氏の著作。


氏は薬剤師さん。


同書によれば、「抗うつ剤」などを手段にした場合では

最大の副作用は自殺願望なのだそうです。


以前ご紹介した安部司氏の著作「食品の裏側」同様で

宇田川氏もクスリに関する当事者ならではの情報を

経験を踏まえて伝えてくれています。


ちなみに安部氏曰く食品添加物をクスリと呼ぶんだそうです 業界内で。

コメント